太陽丘キッズカレッジでは、「遊び」と「学び」による人間形成、
自由と規律、権利と義務の情操教育を目指しています。【遊びながらの人間形成】年上を敬う心の育成、年下に対する気遣い
【学びながらの人間形成】様々なプログラムを体験する、様々な書籍に馴染む

キッズブログ

2023年07月01日

金沢でアートを感じながら自然体験!

幻想的な夏を子どもたちと一緒に作っていきます。
小学生を対象に2泊3日の自然体験キャンプを開催します。
本イベントは自然体験だけではなく、アートを体感してもらうことを目的としています。
自然の中で奏でられる有名音楽家による演奏会、自分たちで制作したスカイランタンを飛ばす体験、木道の板を自分好みにデザインするなど、多岐にわたってアートの仕掛けを施しています。
もちろん自然体験は、ダイナミックに浅野川で川遊び、本格的な虫トラップを使った虫取り体験、レンガで自分たちで1から釜戸を作っての炊飯活動をします。
また、本イベントは金沢だけにとどまらず、石川県外からの子どもたちの参加も募っています。3日間のテント生活でいろいろな地域から来たこどもたちと金沢で友情を育んでもらいたいと考えています。


本イベントは金沢観光支援も目的としています。
親子で一緒に金沢に来ていただき、金沢駅でお子様は体験に参加していただき、ご両親は水入らずで金沢観光をしていただいてもよいですし、羽田空港からジュニアパイロットを利用して小松空港でお子様をお預かりさせていただくこともできます。
是非、この機会に金沢への興味をお持ちいただけたら幸いです。

尚、当イベントの主催は太陽丘こども園ではなく、「特定非営利活動法人みらいプロジェクト」が主催となります。当法人のサイトは以下のURLとなります。
https://miraiproject.hp.peraichi.com


【場所】
石川県金沢市

【定員】
25名(最少催行人数10名)

【コース】
・令和5年7月28日(金)〜30日(日)
・令和5年8月11日(金)〜13日(日)

【〆切】
開始日の14日前
※ 〆切前でも定員に達した場合は、その時点で締め切らせていただきます。

【内容】
1日目
・太陽丘森林散策 ・野外炊飯に挑戦!オリジナルカレー対決 
・夢をのせてスカイランタンを飛ばそう ・キャンプファイヤー&星空コンサート
2日目
・朝の昆虫探し ・浅野川で川遊び
・本格窯でピザづくり対決  ・湯涌温泉露天風呂でカラダを癒そう
3日目
・本格窯のパン作り ・ソフトクリー厶作り体験
・思いでの木道プレートづくり(協力:金沢美術工芸大学 鍔先生・北本先生)

【申込】
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/upoQKnUK7mc6yfd99

【お問い合わせ】
ご不明な点がございましたら、以下へお気軽にご連絡ください。
TEL・・・076-254-5210(太陽丘こども園)
Email・・・miraiproject5210@gmail.com





2023年06月10日

【お知らせ】夏期保育の受付を開始しました

 夏期保育の受付を開始しました。受付は6月23日(金)までです。
夏休み中にはお子様が様々な体験をできるように、たくさんの行事を計画しております。お申込みをお待ちしております。

【夏期保育期間】7月21日(金)〜8月31日(木)
【対象】金沢市内にお住いの小学1年生〜6年生 若干名 
     ※定員になり次第、受付は終了させていただきます。
【料金】1日2,000円(8:00〜17:45、昼食代と間食代込み)
    延長保育(17:46〜19:15)もご利用いただけます。※別途料金

 また、時間単位で保育をお受けする『一時預かり』のご利用も可能です。

【一時預かり】1時間200円
【給食を食べる場合】400円
【間食を食べる場合】100円

 夏期保育か一時預かりをご希望の方は太陽丘キッズ・カレッジ 076-223-5531 までご連絡ください。(電話対応可能時間帯 10:00〜19:00)


2023年02月14日

【お知らせ】春期保育の受付を開始しました

 春期保育の受付を開始しました。受付は2月28日(火)までです。

【春期保育期間】3月27日(月)〜4月6日(木)
【対象】金沢市内にお住いの小学1年生〜6年生 若干名 
     ※定員になり次第、受付は終了させていただきます。
【料金】1日2,000円(8:00〜17:45、昼食代と間食代込み)
    延長保育(17:46〜19:15)もご利用いただけます。※別途料金

 また、時間単位で保育をお受けする『一時預かり』のご利用も可能です。(期間の限定はありません。定員に空きがあればお受けいたします。)

【一時預かり】1時間200円
【給食を食べる場合】400円
【間食を食べる場合】100円

 春期保育か一時預かりをご希望の方は太陽丘キッズ・カレッジ 076-223-5531 までご連絡ください。(電話対応可能時間帯 10:00〜11:00、13:00〜19:00)


2022年11月12日

【お知らせ】冬期保育の受付を開始しました

 冬期保育の受付を開始しました。受付は11月18日(金)までです。

【冬期保育期間】12月26日(月)〜12月28日(水)
         1月 4日(水)〜 1月 6日(金)
【対象】金沢市内にお住いの小学1年生〜6年生 若干名 
     ※定員になり次第、受付は終了させていただきます。
【料金】1日2,000円(8:00〜17:45、昼食代と間食代込み)
    延長保育(17:46〜19:15)もご利用いただけます。※別途料金

 また、時間単位で保育をお受けする『一時預かり』のご利用も可能です。

【一時預かり】1時間200円
【給食を食べる場合】400円
【間食を食べる場合】100円

 冬期保育か一時預かりをご希望の方は太陽丘キッズ・カレッジ 076-223-5531 までご連絡ください。(電話対応可能時間帯 10:00〜11:00、13:00〜19:00)


2022年11月05日

令和5年度 児童募集開始のお知らせ

 令和5年度入校の児童を募集しております。

【募集期間】
 令和4年10月27日(木)〜11月25日(金)

【対象児童】
 金沢市在住令和4年度 新1年生…30名
            新2年生〜6年生…若干名
  ※定員に達していない場合は、ご両親ともに就労されていない方もご入校いただけます。
   定員を超えた場合は、このホームページ内の【施設・料金】ページに記載されている、
   入校基準の基本指数と調整指数に基づいて優先順位を決めさせていただきます。

【申し込みについて】
  1.入校申込書
  2.就労証明書
 募集期間内に、上記2点の書類を提出してください。 
 提出場所は、太陽丘キッズカレッジ(太陽丘インフォメーションセンター内)
  ※郵送でも受付けております。920-1154 石川県金沢市太陽が丘2丁目1
 受付時間は、月曜日から金曜日 13:00〜19:00
            土曜日  9:00〜17:00

【入校可否の決定について】
 決定通知は12月中旬に郵送いたします。

【詳細、質問などについて】
 説明会の開催は致しませんので、詳細はこのホームページ内の内容をご確認ください。
 質疑応答は下記日程で行います。
 11月5日(土)14:00〜14:30(30分程度を予定しております。)
 ご質問のある方はオンライン(ZOOM)でご参加ください。
 ※ZOOMのリンクは11月4日(金)18時にこのブログ内に掲載いたします。

【お問い合わせ】
 TEL 076‐223‐5531(月曜〜金曜13:00〜19:00、土曜 9:00〜17:00)


2022年11月04日

いも掘りをしました。

 先日、こども園の畑へ行っていも掘りをしてきました。
「たくさんいも掘る!」「取ってきたいも(子ども達が作った)秘密基地の中で食べていい?」「スイートポテト作りたい〜!クッキーも作れるかな?」などと、いも掘りする日を楽しみにしていた子ども達。
 畑に到着すると、シャベルやスコップを使って夢中で土を掘り、さつまいもを探していました。















 次々と出てくる大きなさつまいもに子ども達は大喜び!さつまいもを掘り起こすたびに友達同士で喜んだり、支援員に嬉しそうに見せに来てくれたりしていました。
 収穫したさつまいもはキッズでのクッキングに使ったり、後日落ち葉を集めてこども園の畑で焼き芋を作って食べたりして味わっていきたいと思います。


















2022年10月27日

ハロウィンパーティ






キッズで少し早いハロウィンパーティをしました。今年は、キッズ2から、「キッズ1の子にお菓子渡したい。」という子ども達の提案によりキッズ1の子ども達におやつを渡す形となりました。
キッズへ登校すると、さっそくフェイスペイントを始める子や、支援員に髪の毛をアレンジしてもらう子、カラーポリの衣装に装飾し期待を膨らませる子ども達の姿が見られました。




 完成した衣装を身にまとい、いざ!キッズ1へ!!
到着するやいなや、「キッズ2が来た?。」「トリックオアトリート。」とお待ちかねの元気な声が聞こえてきました。キッズ2のお兄さん、お姉さんからおやつをもらい、少し照れているような姿も見られました。














おやつを食べた後は、一緒に写真を撮ったり、鬼ごっこに縄跳び、ドッチボールをして楽しみました。楽しい時間もあっという間でした。キッズ1,2共に交流を楽しみつつ、優しい言葉をかけてくれる姿や一緒に遊びを盛り上げるなど、このハロウィンパーティで様々な成長を感じました。今後も引き続き交流を深めていきたいとおもいます。


2022年10月09日

【みらいプロジェクト】スポーツ大会

昨年度から子どもたちの希望が多かったスポーツ大会をついに開催出来ました。

キッズ2が運動会係となり、やってみたいスポーツを挙げると
学校の運動会ではできない競技や
ドッジボール、サッカー、野球など沢山の案が出ました。

今年度は6年生で最初で最後のスポーツ大会ということで6年生の意見を尊重し運動会風のスポーツ大会となりました。
パン食い競争や借り物競争にとコロナ禍の今なかなか難しいのかな??と子どもたちの意見を聞きながら感じましたが
子どもたちからも感染対策の案が出たりと、子どもたちの熱意を受け止め採用となりました。

熱意が通り子どもたちのやる気はさらに加熱!!
景品を決めたり、トロフィーも準備する??みんなの思い出に残るように賞状渡す??
などと、初開催のスポーツ大会に大盛り上がりでありました。

スポーツ大会が近づくにつれ、大玉が登場したり、綱や玉入れが準備されたりと子どもたちの興味は増すばかり
参加しない子たちも一緒に練習を楽しみ全員で当日を待ち侘びている様子が見られました。
前日にはこそっと練習しにくる子たちまで・・・!!笑

放課後の時間とは子どもたちにとって大変貴重で
なかなか準備が進まないこともありましたが、そこは支援員もカバーしながら無事に当日を迎えることができました。





赤団団長と白団団長の選手宣誓も行われ、スポーツ大会開幕!!
最初はチーム競技の玉入れ
全ての玉を入れ終わったチームが勝ちということで最後まで諦めず玉入れを頑張りました。
勝敗は赤団の勝利★
赤団は白団が頑張る様子を優しく見守ってくれていました。





借り物競争は感染対策から少し変化し、ペアとなるカードを探してくる
仲間探し競争というものに変わりました!

1年生何がわかるかな?
このキャラクターが好きやからこのキャラクターは入れたい!
あのことあの子仲良いからペアじゃない?などと準備から楽しそうでありました♪
ペアが発表されてからは予め張り出しておくとキッズ1の子も一生懸命答えを覚える姿がありました。

当日は高学年と低学年がペアとなり協力してカードのペアを完成させました。
走るのが早くてもカードが見つけられないとゴール出来ないため、あっという間に別のチームがペアを完成させゴールに向かったりと白熱した瞬間でありました!





借り物競争の次は大玉転がし!
ペアでどっちからコーン回る?などとスタート前は話し合いを行いスタート!
うまくコーンを回れなかったり、大玉と一緒に転がってしまったりと観戦している子たちからも笑い声や歓声が湧き上がっていました。





最後の個人競技は参加者も多かったパン食い競争!!
十分に間隔を開けて、手は後ろでよーいどん!!
1、2年生がぴょんぴょんジャンプして頑張る姿に思わず高学年からは
「かわいー!!!!』と歓声が上がっていました♪
届かない時はパンが低くなってきたり・・・
それでもゲット出来ない場合はパンを停止させてみたりと全員が無事に手を使わずにメロンパンをゲットすることが大喜びでした(((o(*゚▽゚*)o)))





最後の種目はトロフィーがかかったチーム対抗綱引き!!
玉入れでは赤団が勝利し後がない白団・・・
そして6年生がいるのも白団!!
チームからは自然と「6年生のために絶対勝つ!!」との仲間思いな言葉も聞こえてきました。

赤団は急遽白団の校長のしん先生がスポーツ大会に来れなくなったため
「筋肉ムキムキのしん先生おらんし大丈夫やよね!」とこのまま逃げ切る作戦のみんな♪

両チームとも作戦を立て勝負に挑みました。
白団は高学年が低学年にアドバイスしたり、見本を見せたり
赤団は団長がみんなの意見を丁寧に聞き取りチームをまとめていました。
綱引きでみんなが一つの目標に向かって仲を深め、それぞれの成長を感じることができる最高の時間となりました。






綱引きでは白団が三勝し
赤団:玉入れ一勝、綱引き一勝の2ポイント
白団:綱引き三勝の3ポイント
総合優勝は最初で最後の6年生が団長を務めた白団となりました。

最後の最後まで力を合わせ戦い抜いた赤団からは自然と涙が・・・
この経験を糧に今後もいろんなことを体験し、さらに大きくなってまた来年のスポーツ大会を迎えれたらなと思います。





2022年09月02日

【みらいプロジェクト】タイダイ染め

 夏休みにみらいプロジェクトでタイダイ染めをしました。
各家庭から染めたい服やタオルなどを持ってきてもらい、天気の良い日に活動しました。
 まずは、染めたい模様に合わせて服にしわを寄せ、輪ゴムで固定していきました。





 その後、染料を使って染めたい色を服やタオルに染み込ませていきました。
あえて白い部分を残すようにササっと染料をかける子や白い部分が少しも残らないようにきっちりと染料をかける子など、それぞれの個性が感じられました。


















 染料を染み込ませた後は2〜3時間日光の下で温め、その後水洗いをしました。
染料が出てこなくなるまで、何度も何度も水を替えながら一生懸命すすいでいました。







 輪ゴムを外す瞬間、自分で染めた服やタオルがどんな模様に仕上がったか確認し、嬉しそうな表情をしていました。染め上がった自分だけの服やタオルがとても嬉しかったようで、翌日からキッズに着て来たり持ってきたりする姿も見られています。



2022年08月31日

【キッズ1】夏休みの様子 その1

 夏休み中にピザクッキングをしました。
午前中に興味を持った子ども達とピザにトッピングする玉葱やピザを切って下準備をしました。
お昼ごろに太陽丘こども園まで行き、玉ねぎやピーマン、ウインナー、チーズ、ケチャップの中から好きなものを選んでそれぞれにトッピングしていき、校長のしん先生にピザ窯で焼いてもらいました。








 ピザが出来上がると、仲の良い友達同士集まっておいしそうにピザを食べていました。







 また、別の日にはおやつにメントスコーラフルーツポンチを食べました。
YouTubeで見たことのあるメントスコーラですが、実際に目の前で見るのは初めてだった子も多かったようです。メントスを入れてコーラが噴水のように湧き出てくるとわぁ〜っと歓声が上がり、面白かったようで何度も見たがる子が多く、4本のコーラは空っぽになりました。目でも楽しみ、お腹も満たされ満足そうな子ども達でした。