介護保険制度のQ&A
Q:介護保険はどうすれば使えるのですか?
→ 申請が必要です。かかりつけ医へ相談し主治医意見書(無料)を作成してもらい、介護保険課・福祉健康センター窓口へ申請します。30日ほどの間に、認定調査を受け、認定結果の通知が届く。居宅介護支援事業者等の届出を行い介護サービス計画を作成しサービス利用となります。
*ご本人やご家族の方が届出ることも出来るが、依頼する事業者の方に届出てもらうと便利。
Q:介護保険でどんなことが出来るのですか?
《在宅サービス》
◎自宅で利用できるサービス
訪問介護(ホームヘルパーサービス)・居宅療養管理指導・訪問看護・訪問入浴介護・
訪問リハビリテーション
◎施設に通ったり、宿泊して利用するサービス
通所介護(デイサービス)・通所リハビリテーション(デイケア)・
短期入所生活介護(ショートステイ)・短期入所療養介護(ショートステイ)
◎入居先を自宅とみなすサービス
特定施設入居者生活介護
《施設サービス》
◎日常生活全般で介護が必要な方:介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
◎自宅に戻るためにリハビリを受けたい方:介護老人保健施設
◎長期間医療ケアが必要な方:介護療養型医療施設・介護療養型老人保健施設
《地域密着型サービス》
◎認知症対応型通所介護
◎認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
◎小規模多機能型居宅介護
◎地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
《生活環境を整えるサービス》
◎福祉用具貸与・特定福祉用具購入費支給・住宅改修費の支給
Q:デイサービスやデイケアを使うにはどうすれば良いのですか?
→ 介護保険の認定を受けて居宅介護支援事業者等の届出を行うと
ケアマネジャーがケアプランを作成し、希望の事業所へ通えるように手続きします。
*利用時間やプログラム内容に違いがあるので、自分に合ったものを選べます。
*体験利用できるところもあります。
*利用料金は、介護保険で決められた料金(1割負担)の他に、食費は自己負担になります。
費用は事業所の種類によって異なります。
Q:ショートステイを使うにはどうすれば良いのですか?
→ 介護保険の認定を受けて居宅介護支援事業者等の届出を行うと
ケアマネジャーがケアプランを作成し、希望の事業所へ泊まれるように手続きします。
*滞在費、食費、日常生活費等は自己負担になります。費用は事業所の種類によって異なります。
Q:居宅介護支援事業所は何をするところ?
→ 介護保険でのサービス利用の調整及び相談窓口。